七五三の着物の選び方

アバター画像
この記事の著者:振袖ながのちゃん

こんにちは!長野着物情報局のマスコットキャラクター、振袖ながのちゃんです!

今回は、七五三の着物選びに悩んでいるパパママ必見の記事をお届けしちゃいます♪

「子どもにはとびきり可愛い着物を着せてあげたい!」って気持ち、すごくわかる〜!

七五三ってどんな行事?

まずは簡単におさらい!七五三は、子どもの成長を祝う日本の伝統行事。

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするのが一般的です。

神社へお参りして、無事に育ったことを感謝&これからの健やかな成長を願います。

七五三着物の種類

3歳の女の子:被布セット

3歳の女の子には「被布(ひふ)」というベストのような上着を着せるのが定番。

帯を締めず、着物の上に被布を羽織るスタイルだから、動きやすくて可愛さ満点!

私は3歳のとき、真っ赤な被布でちょっとお姫様気分だったな〜♪

七五三の被布着物

引用元:京都かしいしょう

5歳の男の子:袴スタイル

男の子は羽織袴のスタイルが王道。

金襴(きんらん)や鷹、兜などの柄も人気で、ぐっと凛々しい姿になります!

足袋と雪駄(せった)も忘れずに用意しましょう。

七五三の男の子袴

引用元:KIMONOMACHI

7歳の女の子:本格帯結びスタイル

7歳になると大人と同じような帯結びをするのが特徴!

華やかな帯や帯揚げ、帯締めを合わせて、より本格的な着物姿に。

20歳の成人式の前に、一度キレイな帯結びを経験できるのっていい思い出になるんだよ〜!

七五三7歳の女の子着物

引用元:京都室町st

七五三着物選びのポイント

子どもの好みも大事!

最近は「本人の好きな色・柄を選ばせる」家庭も増えてきました。

自分で選んだ着物なら、より楽しい記念日になります♪

写真映えを考えるなら色選びを工夫

お写真を残すなら、背景とのコントラストも意識すると◎。

例えば、神社の赤い鳥居と赤い着物は同化しちゃうことも。

そんなときはパステルカラーや濃紺などを選ぶと映えますよ!

私も撮影のときはロケ地の背景チェックしてコーデ考えてるよ☆

まとめ:七五三はとっておきの思い出作り

七五三は、子どもにとっても家族にとっても一生の思い出になる行事

着物選びはとにかく「可愛さ・動きやすさ・写真映え」の3つが大事。

ぜひ、お子さんにぴったりの一着を見つけてくださいね。

ながのちゃんも全力で応援してまーす!

アバター画像

この記事の著者:振袖ながのちゃん

年齢:20歳(成人式を迎えたばかり)
出身:長野市
性格:明るくておしゃれ好き、伝統文化にも興味津々
趣味:着物のコーディネート研究、写真撮影、カフェ巡り
特技:着物の豆知識を教えること、長野のおすすめスポット紹介