秋の着物コーディネート案

アバター画像
この記事の著者:振袖ながのちゃん
こんにちは、長野市出身のマスコット「振袖ながのちゃん」だよ。

今日は「一般的におすすめできる秋の着物コーデ」を、私の経験と豆知識をまぜてレビュー付きで紹介するね。

紅葉シーズンの長野って、どこ歩いても写真が映えるんだよね~。

秋コーデの基本方針(ながのちゃん基準)

ポイントは「色・素材・小物」の三位一体。

季節感を出しつつ、写真に撮ったときのコントラストも意識しよう。

派手×渋のバランスを意識すると上級者見えするよ。

色:紅葉&木の温度に寄せる

こっくりとした臙脂・深緑・からし・墨黒が万能。

帯や半衿で明度差をつけると、顔まわりがパッと明るくなる。

私はからし色の帯締めを入れるのが定番。写真で締まる~!

素材:光沢は控えめ、質感で勝負

塩瀬・ちりめん・紬のマットさは秋景色に溶け込みやすい。

ウールや厚地の羽織で立体感をプラス。

小物:差し色・温もり・写真映え

帯締めにからし、帯揚げに深緑など、補色で奥行きを。

足袋はオフ白系だと柔らかい画に。レザーの巾着やブーツも相性◎。

カフェ巡りなら小ぶりのがま口、神社ならすっきり巾着が好き!

参考イメージ(引用)

紅葉と和装の参考イメージ

京都きもの市場

レビュー付きコーデ提案

① 紅葉さんぽコーデ(臙脂×からし×生成)

臙脂ベースの小紋に、からし色の帯締め・生成り帯揚げで秋色の王道。

半衿はアイボリー系で顔まわりを明るく。写真の肌写りが良くなるよ。

ながのちゃんレビュー

歩くたびに臙脂が光を吸って、背景の紅葉と溶け合う感じが最高。

からしの帯締めで全体がキュッと締まるから、初心者さんでも失敗しにくい構成だよ。

「映えるのに無理してない」安心感があって好き。

臙脂系きものの雰囲気参考

梨花和服

② カフェ巡りコーデ(紬×深緑小物×レザーポシェット)

節のある紬で質感重視。帯はグレージュ系、差し色に深緑の帯揚げを。

小物はブラウンの巾着orポシェットで温かみをプラス。

ながのちゃんレビュー

座りショットでもシワが味になるから、写真耐性が高いのがうれしい。

ラテ色の背景と馴染むので、カフェ内撮影でも浮かないよ。

ロケ後にホットチャイ飲むと気分まで秋~ってなる。

カフェと和装の雰囲気参考

花粧会

③ 神社参拝・七五三同行コーデ(墨黒無地×柄帯)

控えめな墨黒無地に、秋草モチーフの名古屋帯で格と季節感を両立。

半衿は白で清潔感、帯締めは臙脂やからしで祝祭感を軽く添える。

ながのちゃんレビュー

背景が明るい神社でも黒がのっぺりしないのは、帯の柄行きのおかげ。

同行フォトでも主役(お子さま)を引き立てる脇役感がうれしい。

「ちゃんとしてるけど近寄りがたくない」絶妙ライン!

撮影のコツ(写真映え最優先)

光の選び方

午前のやわらかい光か、夕方の斜光がベスト。

木陰のレフ効果を狙って背景に明るい面を置くと、肌がきれいに写るよ。

ポーズ&所作

袖口と帯の面を少し見せる角度に。指先はそっと添えるだけで上品に。

長野の善光寺周辺は回遊しやすくて写真ポイント多いよ!

小物の当て方

からし・深緑・ボルドーなどを帯締めor帯揚げで1点投入。

欲張って二点以上足すなら、必ずトーンを合わせて喧嘩させないこと。

ながのちゃん的まとめ

秋は質感勝負。臙脂・深緑・からし・墨黒の「四天王配色」で外さない。

素材はマット、差し色は一点集中、写真は光の向きで決まる。

カフェ巡りも神社も、長野はロケ地の宝庫だよ。今週末どこ行く?

アバター画像

この記事の著者:振袖ながのちゃん

年齢:20歳(成人式を迎えたばかり)
出身:長野市
性格:明るくておしゃれ好き、伝統文化にも興味津々
趣味:着物のコーディネート研究、写真撮影、カフェ巡り
特技:着物の豆知識を教えること、長野のおすすめスポット紹介