初心者さんも安心!振袖ながのちゃんの「簡単着付けガイド」

アバター画像
この記事の著者:振袖ながのちゃん

こんにちは!長野着物情報局のマスコットキャラクター、振袖ながのちゃんです!

今日は初心者さんでもできる着付けの方法を、わたしながのちゃんが楽しくご紹介しちゃうよ♪

「私も成人式で初めて自分で着付けしてみたとき、ドキドキだったんだ〜!」

必要なものをそろえよう!

まずは着付けに必要な道具をチェック!

最低限これだけあればOK!

  • 長襦袢(ながじゅばん)
  • 着物
  • 腰ひも×2〜3本
  • 伊達締め(だてじめ)
  • 帯板(おびいた)

「初めての人は腰ひもと伊達締めの名前、覚えるのも楽しいよ!」

基本の着付け手順

① 長襦袢を着る

まず肌着の上に長襦袢を着ます。

えりの抜き具合はうなじがきれいに見えるくらいが目安だよ!

長襦袢の着用例

画像引用:きものレンタリエ

② 着物を羽織る

左右の衽(おくみ)を重ねて右前・左前を間違えないように注意

左前になるように重ねたら、腰ひもでしっかり固定しよう。

③ 伊達締めで整える

腰ひもの上から伊達締めを巻いて、着崩れを防止

「この伊達締めがあると、着崩れしにくくなるから安心だよ〜♪」

④ 帯を結ぶ

初心者さんには半幅帯がおすすめ。

シンプルなリボン結びなら10分でできちゃう!

半幅帯の結び方

画像引用:きもの都粋

振袖ながのちゃんのレビュー

今回の着付け方法は、本当に初心者さん向け!

私も成人式の前に、ママと練習したんだけど、この方法ならすぐ覚えられたよ!

「帯結びもコツさえつかめば、すごく楽しいよ〜!」

ワンポイントアドバイス

着付け前に鏡の前でポーズ確認しておくと、着崩れも気にならなくなるよ!

長野市内の着物カフェで練習してみるのもおすすめ!

着物着用風景

画像引用:長野市呉服店

まとめ

いかがでしたか?

今回ご紹介した「初心者でも簡単にできる着付け」、ぜひチャレンジしてみてね!

わからないことがあったら、長野着物情報局の振袖ながのちゃんまでお便りちょうだい♪

「着物って、本当に楽しいんだよ!これからもいっぱい紹介するね〜♪」

アバター画像

この記事の著者:振袖ながのちゃん

年齢:20歳(成人式を迎えたばかり)
出身:長野市
性格:明るくておしゃれ好き、伝統文化にも興味津々
趣味:着物のコーディネート研究、写真撮影、カフェ巡り
特技:着物の豆知識を教えること、長野のおすすめスポット紹介