自分に合う着物の探し方

アバター画像
この記事の著者:振袖ながのちゃん

こんにちは。長野着物情報館のマスコット、振袖ながのちゃんです。

今日は「一般の方でもすぐ試せる、自分に合う着物の探し方」をレビュー付きで分かりやすく紹介します。

写真映えする色と柄を見つけると、SNSでも一気にいいねが増えるんだよ〜。

① 肌のベースカラーを調べる(パーソナルカラーの第一歩)

まずは肌のベースをチェック。手首の血管の色や、日焼けの仕方でおおまかに判断できます。

イエベ春(スプリング)

フレッシュで明るい色が得意。コーラルピンク/オレンジ/イエロー/黄緑など。

ブルベ夏(サマー)

やわらかいパステル系が◎。ペールピンク/薄紫/水色/ミントグリーン/ネイビーなど。

イエベ秋(オータム)

深みのあるアースカラーが映える。サーモンピンク/マスタード/テラコッタ/カーキなど。

ブルベ冬(ウィンター)

コントラスト強めが得意。マゼンタ/ワインレッド/ブラック/濃紫など。

私はコーラル系が得意だから、春色の半衿を合わせると顔色が一段明るく見えるよ!

春色の着物コーデ参考画像(ピンク系)

参考画像:春色コーデの明るい発色感(出典:VASARA)|VASARA

② 髪・目のトーンと体型から柄のスケールを決める

同じ色でも、柄の大きさや配置で印象が激変します。髪色・瞳色のトーンや体型に合わせて選ぶと失敗しにくいです。

体型別の“盛れる”柄選び

高身長:大きめで華やかな柄。遠目にも映えて写真で強い。

低身長:小さめの柄やストライプで縦ラインを強調。

スレンダー:ボリュームのある柄や明るい膨張色でメリハリ。

ふくよか:縦に流れる柄やビビッドな収縮色でシャープに。

ストライプ×小花は低身長さんの味方。裾に向かって柄が流れるとスタイルアップ!

縦ラインが強調される柄の参考画像

ぽっちゃりさんに合う着物(出典:ゆめや)|ゆめや

③ 好みのテイストで最終調整(レビュー付き)

最後は“好き”の力。テンションが上がる一枚こそ正解!レビュー目線でテイスト別に提案します。

ガーリー系

レース着物/花柄/パステルカラー。

レビュー:可憐さMAX。写真のトーンが柔らかく、アクセはパール系が鉄板。

レトロ系

アンティーク花柄/古典柄/深みカラー。

レビュー:映画のワンシーン級の雰囲気。ロケ撮影で映え指数が高い。

清楚系

白・水色などの清潔感カラー/控えめ柄。

レビュー:顔映りがクリア。式典・お呼ばれに強い万能タイプ。

大人系

落ち着いた古典柄・花柄/くすみトーン。

レビュー:上品で長く着られる。帯小物で格上げしやすい。

私はガーリー×古典をミックス。重ね衿だけビビッドにして、写真で立体感を出すのが好き!

④ タイプ別おすすめ色(結論)

ここまでの要素をまとめて、タイプ別の“失敗しない”色選びを結論づけます。

イエベ×春タイプ

コーラルピンク/明るいオレンジ・イエロー・黄緑。

イエベ×秋タイプ

カーキ/テラコッタ/れんが色/マスタードなど。

ブルベ×夏タイプ

ベビーピンク/パステルイエロー/スカイブルー/ライラックなど。

ブルベ×冬タイプ

レッド/イエロー(鮮やか)/モノトーン。

帯や半衿でコントラストを調整すると、同じ色でも似合わせ幅が広がるよ!

ながのちゃんのリアルレビュー:色×柄×小物の掛け算

レビュー①:春コーラル×小花×パール

明るいコーラルに小花で可憐。パール帯留めで光を足すと肌ツヤ爆上がり。

レビュー②:秋テラコッタ×大花×金箔風

深みカラーに大きめ柄で存在感。金系の帯締めで写真の抜け感が出る。

レビュー③:冬モノトーン×ストライプ×赤小物

縦ラインでスッと細見え。赤の重ね衿一点投入で視線を上へ。

ポイント:色は顔の近く、柄は体型補正、小物は写真のコントラスト調整に使うとプロっぽく仕上がります。

まとめ&次の一歩

パーソナルカラー→柄スケール→好みの順に決めると、似合う×好き×写真映えがそろいます。

迷ったら小物で微調整。半衿・帯揚げ・帯締めでコントラストを作るのがコツ。

着物探しは志ぼりや呉服店でプロに相談すると決断が速いです。長野市の老舗で、色と柄のバランス提案が丁寧。

志ぼりや呉服店|長野市の老舗で“似合わせ”相談

私もよく相談させてもらってるよ。試着のときはスマホで自然光の写真を撮ると、あとから見返しても色差が分かりやすいの!

アバター画像

この記事の著者:振袖ながのちゃん

年齢:20歳(成人式を迎えたばかり)
出身:長野市
性格:明るくておしゃれ好き、伝統文化にも興味津々
趣味:着物のコーディネート研究、写真撮影、カフェ巡り
特技:着物の豆知識を教えること、長野のおすすめスポット紹介